Z会プログラミングとロボ団を5つの項目で比較!

ロボット・プログラミング教室を比較

人気のロボット・プログラミング教室である「Z会プログラミング講座」と「ロボ団プログラミング教室」を5つの項目で比較してみました。

今回は、ロボット・プログラミング教室を受講する際に基本となる「1.料金」「2.対象年齢」「3.続けやすさ」「4.レッスン内容」「5.身につく力」を徹底比較しています。両社の良いところ悪いところ包み隠さずお伝えしていきます。

これからどちらを買おうか迷っている方の参考になれば幸いです。

「Z会プログラミング講座」と「ロボ団プログラミング教室」を5つの項目で比較しました!

1.料金で比較 それぞれの料金体系で比較してみました
2.対象年齢で比較 何歳から始められるのかを比較してみました
3.続けやすさで比較 オンラインかスクールでの対面学習か、また休んだ時は振替可能か比較してみました
4.レッスン内容で比較 楽しんで学べるか、難易度、どこまで学べるかを比較しました
5.身につく力で比較 最終的に何を身につけることができるのか、どこまでプログラミングを学ぶことができるのかを比較しました

上記の5つの項目で、「Z会プログラミング講座」と「ロボ団プログラミング教室」を比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。

1.「Z会プログラミング講座」と「ロボ団プログラミング教室」を料金で比較!

項目 Z会プログラミング講座 ロボ団プログラミング教室
入会金 無料
※特別入会キャンペーン実施中
11,000円
毎月払い(月謝) SPIKE(TM)ベーシック編:
5,500円
標準編:
6,160円
KINDER年長(秋):
9,800円
BEGINNER小1・2年またはキンダー修了者:
12,800円
CHALLENGER小3以上またはビギナー修了者:
15,800円
CREATORチャレンジャー修了者:
15,800円
INNOVATORクリエイター修了者:
15,800円
12ヶ月一括払い SPIKE(TM)ベーシック編(全12回1年間):
56,100円(1ヵ月あたり:4,675円)
標準編(全12回1年間):
62,832円(1ヵ月あたり:5,236円)
なし
キット レゴⓇエデュケーションSPIKE(TM)ベーシックセット
35,200円→25,200円(初回のみ)
レゴⓇエデュケーションSPIKE(TM)プライムセット
44,000円(初回のみ)
購入不要
レッスン回数

各自自宅にて

申込時期にかかわらず毎月12回教材が届く

KINDER年長(秋):
50分×3回/月
BEGINNER小1・2年またはキンダー修了者:
50分×3回/月
CHALLENGER小3以上またはビギナー修了者:
80分×3回/月
CREATORチャレンジャー修了者:
80分×3回/月
INNOVATORクリエイター修了者:
80分×3回/月

全て税込み価格

Z会は12ヵ月一括払いが最安になりますが、キットは各自で購入する必要があります。また、タブレット(iPad推奨)またはパソコンが必要になるため、こちらも各自で準備する必要があります。

ロボ団は年齢や習熟度で細かくコースが設定されています。カリキュラムは最長4年半。入会時はKINDER・BEGINNER・CHALLENGERのいずれかからのスタートになります。キットを購入する必要がないのが大きな利点ですが自宅で学習を深めるためにはやはりiPadなどがあると良いようです。

大きな違いは「オンラインの自宅学習」なのか「スクールでの対面学習」なのかになります。

2.「Z会プログラミング講座」と「ロボ団プログラミング教室」を対象年齢で比較!

項目 Z会プログラミング講座 ロボ団プログラミング教室
推奨年齢 SPIKE(TM)ベーシック編:
小学2年生~5年生
標準編:
小学3年生~6年生
年長(秋)~小学生

Z会は全12回の1年間コースになるのでお子さんのタイミングに合わせていつでも始めることができます。推奨年齢に満たない場合でも受講することは可能ですが保護者のフォローをお願いしています。

ロボ団も原則の年齢が設定されていますが、年長さんでもひらがなが読めれば参加可能です。校舎により受講できるコースや対応が異なるため各校舎へ問い合わせてみましょう。集団学習のため始める時期も重要になってきます。

3.「Z会プログラミング講座」と「ロボ団プログラミング教室」を続けやすさで比較!

項目 Z会プログラミング講座 ロボ団プログラミング教室
学習場所 自宅学習 月3回程度の通塾+自宅学習
振替 なし 別の曜日に振替可能
※振替の日程も都合が合わない場合は補講レッスンあり

Z会は近くにプログラミング教室がない、送迎が大変、というお宅に向いています。お子さんの性格や予定に合わせて、平日に少しづつ進めたり、休日に一気に進めたりと自由度が高くなります。

ロボ団の教室は近畿地方を中心に全国に広がりを見せています。お近くのスクールを探してみましょう。保護者はいつでも見学可能なのでお子さまが学ぶ姿を見ることができます。休む時は振替可能、さらに補講レッスンがあるのもありがたいですね。

4.「Z会プログラミング講座」と「ロボ団プログラミング教室」をレッスン内容で比較!

項目 Z会プログラミング講座 ロボ団プログラミング教室
レッスン内容
  1. レゴⓇブロックでロボットを組み立てる
  2. センサーやモーターを取り付けロボットと接続
  3. プログラミングでロボットを動かす
  4. 創意工夫、発展させる
  5. 「毎月のミッション」で知識の定着、応用力をつける
  1. 友達と相談しながらロボット制作をすることで協調性を育む
  2. 組み立てたロボットで課題をクリアできるようプログラミングを行う
  3. 課題をクリア出来たら全員の前で発表をする
  4. 「おうちミッション」で学んだことを生活に落とし込んでいく

Z会では自分の空いた時間に好きなだけ時間を使い課題に取り組むことができます。一人でコツコツタイプや、集中力が続かず毎日ちょっとずつ進めたいタイプの子は取り組みやすそうです。

ロボ団は対面学習の利点を活かしたレッスン内容になっています。ペアを組み協力や役割分担をして学習を進めていくことで協調性も育ちそうですね。また、挨拶や発表にも力を入れていることからプレゼン能力も期待できそうです。

5.「Z会プログラミング講座」と「ロボ団プログラミング教室」を身につく力で比較!

項目 Z会プログラミング講座 ロボ団プログラミング教室
身につく力 ・SPIKE(TM)ベーシック編はシンプルなプログラムでロボットを動かすことが可能
・標準編では複数のモーターやセンサーを用いてオリジナリティのある制御が可能
最終コースのINNOVATOR終了時にはPythonを用いたロボット制御が可能

Z会ではどちらのコースもプログラミングに欠かせない「プログラミング的思考」を身につけることを目標としています。小学生のうちに自然にロジカルシンキングが身につけば、テキストをまねるだけでなく自分で考えてロボットを動かすことができるようになるでしょう。

ロボ団は最長4年半のカリキュラムで3年目まではビジュアルプログラミングで基礎を学び、4年目以降はプログラミング言語Pythonを使用し、より実践的なプログラミングを学ぶことができます。ここまで学べばそこからは自分でアプリを作ってみようと思えるまでになりそうです。

「Z会プログラミング講座」をおすすめの方はこんな人!

  • 近くに教室がない、教室に通うのが難しい
  • iPadがある、始めるにあたって購入できる
  • 自分のペースで進めたい
  • キットを購入しいつでも思いついた時に取り組みたい

Z会プログラミング講座の公式サイトはこちら

「ロボ団プログラミング教室」をおすすめの方はこんな人!

  • 先生や仲間と協力して学んでいきたい
  • プレゼン能力や協調性などプログラミング以外の力も伸ばしたい
  • キットの購入をせず学習を進めたい
  • Pythonの知識を身につけたい

ロボ団プログラミング教室の公式サイトはこちら

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は人気のロボット・プログラミング教室「Z会」と「ロボ団」の違いを5つご紹介してきました。

自宅学習のZ会と、スクールで学ぶロボ団では、学習場所以外にも様々な違いがありました。お子さんの性格や状況に合わせて、よりよい教室を選んであげたいですね。

「Z会プログラミング講座」と「ロボ団プログラミング教室」は結構比較して検討する方も多いのですが、実は「Z会プログラミング講座」と「embot」で比較する方も多いんです。

詳しくは「Z会プログラミング講座とembotを5つの項目で比較!」こちらにまとめましたので気になる方はぜひ読んでみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました